7月の勉強法について解説します
まずは7月を攻略するために、この時期は受験生にとってどういう位置づけでしょうか?
一言でいうと夏の学習計画を立て、実行し始める時期です
今年度の受験生は、まずこの点を肝に銘じてください
また高1高2生も今年度の受験生になったつもりで、この先の話を読んでもらえればと思います
高3生の中で逆転合格を目指している人、スタートで出遅れた人、現状頑張りきれていない人、
こういう人たちにとって夏休みは絶好の挽回のチャンスです
夏休みは自学自習の時間をしっかりと確保できるからです
夏を努力次第では遅れを取り戻すだけではなく、むしろライバルたちを抜くことも不可能ではありません
とはいえ、他の受験生だって夏は死ぬ気で頑張ります
みんな8時間~10時間、毎日当たり前に勉強します
とにかく勉強時間を増やす、がむしゃらに頑張るといったレベル感では
先を行くライバルたちに差を付けるどころか、追いつくこと自体困難です
しかし策はあります
冒頭でも言いましたが7月の今、夏の学習計画を立て、実行し始めることができれば挽回は可能です
本題はここからです
夏の学習計画を立てる上で最大のポイントになるのが8月末に仮想本番を実施するということです
これは多くの先輩生たちの逆転合格の布石となった実績ある方法論です
仮想本番とは入試本番と同じ科目順、かつ同じタイムスケジュールで志望校の過去問を解くことを指します
本番通りの状況で過去問を解いたその結果はどんな模試より、より正確な合否判定が出せます
8月末の仮想本番で全科目合格最低点をクリアできたなら
残りは半年あるので、志望校合格はほぼ確実です
是非、高3生、浪人生は8月末の仮想本番で合格最低点クリアを目指してください
その上で、それをクリアするためにどんな教材をどう取り組むのか
逆算で今後2か月分の計画を一日も早く実行に移すことが大切です
しかし、8月末の仮想本番で全科目合格最低点越えはどう頑張っても無理という状況の人も当然いると思います
そういう人の場合は、現実的にクリアできそうな範囲内で最高の到達点を目指すこと
1科目だけでも合格最低点越えはできる限り達成しておきたいラインです
また、共通テストのボーダー得点率を全科目でクリアを目指すのが良いと思います
それが難しければ 英語だけでもボーダークリアといったふうにするのもいいでしょう
現実的にクリアでき、その範囲内での最高到達点を目指してください
次は7月にやるべきことを解説します
仮想本番までの学習計画の立て方について具体的なアドバイスを送ります
先に結論から言うとポイントは次の3点あります
実力と目標のギャップを埋める
計画を理想で立てない
復習にかかる時間を低く見積もらない
現時点で8月末に達成したい目標のギャップを埋めるという方針が学習計画の作成において最も重要な軸になります
仮に志望校の合格最低点が6割だったとします
でも現時点ではどの科目の過去問を解いても4割しか取れない
この場合、実力と目標のギャップは2割になります
この2割のギャップを埋めるために何をすればいいのか
これを考えることが計画の1本目です
ギャップを埋めるには得意分野をさらに強化しても大きいな特定の伸びが期待できないので
弱点を潰すことを最優先してください
例えば日本史の過去問を解いていて、江戸時代の問題が不正解ばかりだとします
それなら江戸時代の流れを復習して、一問一答集で正解率100%をクリアすれば弱点をつぶせるといったふうに
やるべきことを具体的なアクションレベルで一つ一つリストアップしていく
やるべきことのリストが完成したら優先度の高いもの
つまり、点数を伸びに大きく直結する勉強から着手していくという方針で
8月までの学習計画を立て、実行に移しましょう
実力と目標のギャップを埋めるということは、つまりはそういう事です
もし現段階で一度も過去問を解いたことがないという人がいたら
まずはとにかく解いてみること
実際に解かない限り、実力と目標のギャップを知ることは不可能です
そして何より過去問の出題傾向を把握しておかないと志望校で出題されない範囲の勉強
を永遠と続けるといったふうに取り返しのつかない失敗を犯す危険性があるので注意してください
計画を理想で立てることはNGです
しかし見てきた限り、多くの受験生が現実ベースではなく、理想ベースで計画を立てる傾向にあります
極端な例ですが1日に10時間勉強したことが一度もなかったという人が、毎日10時間勉強するという前提で学習計画を立てると
やりきれずに挫折してしまうのが当たり前です
過去3カ月から1カ月を振り返ってみて、一日の平均的な勉強時間が5時間だとしたら
これが現実ベースの勉強時間になります
しかし、現実ベースの勉強時間を続けていては、8月末までにやれることのリストを消化することは無理
というケースも当然出てくると思います
その場合は、勉強時間を現実的なレベルで伸ばしたり、勉強法を改善して学習効率を上げたりすることが必須になります
学習計画の基本は、現実的でやりきれると思えること
この方針を徹底した上で、やるべきことを8月までに終えられるように計画に落とし込んでください
受験生の多くが復習にかかる時間を低く見積もりがちです
復習は基本的に1週目をしたのと同程度の学習時間が必要になります
それくらい復習に時間をかけないと学習内容を完璧に身に着けることは不可能です
お勧めする解決策は1周目を終える予定時間の2倍の学習時間を見積もっておくこと
学習に要する計画はゆとりをもって立てても損することはありません
以上の3点が学習計画の立て方の本当になります
各自これを踏まえた上で現実的でやりきれる学習計画を立ててください
では次に高2生にアドバイスを送ります
高2生にオススメしたいのは8月末に共通テストの過去問を解き
1科目だけでいいので7割超えをするというゴール設定したうえで、今から計画的に学習を進めることです
難関国公立や医学部に実際に合格した人は高校2年時に
センター試験本番の問題を解いて、主要3教科で平均7割以上の得点を取れていたというデータがあります
ですから、 1月を迎えるまでに共通テスト7割レベルの実力を身につけている
つまりは基礎固めを置いていることが難関大合格の現実的な基準になります
これを踏まえると国立受験者の場合は夏の間に、英数国主要3教科のうち1教科の基礎固めを終える
そして9月から1月の5か月間で残り2教科の基礎固めを終えることが理想的です
私大受験者の場合は英数国ではなく、受験で使う3教科すべての基礎固めを1月までに終えるという方針で
同じように1教科ずつ学習をしていってください
国立受験者も私大受験者も配点が高くかつ勉強時間を多く要する英数のどちらかから
優先的に終えていくことをお勧めします
高1生にアドバイスを送ります
高1生にオススメしたいのは8月末までに各教科1冊の参考書を完璧に仕上げるということ
高1生の場合、高校に入学してちょうど3ヶ月の段階なので過去問に手を出すのも
基礎固めを終えるのも当然早すぎます
文理選択もまだ決まっていない人が大半だと思います
しかし、1冊の参考書を完璧に仕上げるという経験は、今のうちにしておいて損することはないと思います
なぜなら、大学受験の勉強において参考書による自学自習が基本だからです
どの高校でもどの予備校でも基本的にカリキュラムに沿った授業を行いますが
授業とは、そもそも生徒の学力を一律に伸ばすための形式です
やむをえないことですが授業は生徒一人ひとりの最も効率的な成長を実現するものではありません
志望校に最短ルートで合格するために必要な学習だけを的確に行うこと
それには自学自習が欠かせません
ですから、1冊を完璧に仕上げたという経験を通じて、参考書の使い方をマスターしておけば
それは今後に生きる圧倒的な強みになります
また、落ちる受験生のあるあるとして参考書の浮気を続け
学習内容が全然定着しないというものがあります
これと決めた参考書を完璧に仕上げるという経験を今のうちにしておけば
参考書の浮気防止にも役立ちます
以上、参考になると嬉しいです。
プロ家庭教師REAL